2012年1月31日火曜日

ピーター・ガブリエル:ビデオを用いた不正との戦い

音楽家であり活動家であるピーター・ガブリエルが、監視グループWITNESSと共に人権を擁護するきっかけとなった個人的動機について、またシチズンジャーナリストたちの活動について話します。
 



->ピーター・ガブリエル:ビデオを用いた不正との戦い (14:09)


ロドニー・キング事件というかなり衝撃的な事件がロサンゼルスで起こりました。


ロドニー・キング事件の簡単な説明:
  • 1991年のアメリカ・ロサンゼルスで、ロドニー・キングという黒人が白人警官に取り押さえられた。その際、ロドニーは、警官からの暴行により尋常ではない怪我を負った。
  • この一部始終を、近くに居たヒスパニック系のジョージ・ホリデーがその現場をホーム・ビデオに撮っていた。
  • この警官による暴行事件が問題になり、4人の白人警官が起訴されたが、陪審員による最終判決は、無罪。
  • 法廷では、ジョージ・ホリデーが取ったビデオ映像が、証拠として、警官の弁護側から出され、採用されていた。
->nook media blogより




その時の動画です。刺激が強いので見るなら自己責任でお願いします。





不正や拷問などは証拠なしでは有耶無耶にされてしまうことが多いですが、

ビデオによってその不正を許さない。

ビデオを世界中に配り、人権を守るためのWitness活動をするまでに至った経緯をプレゼンで紹介してくれます。



人権侵害に対して調査している国際的な人権団体
->Amnesty International





権力を持つものが優遇される世の中はもうウンザリです。

というかとっくに時代遅れです。

ガチガチな世の中は面白く無いですが、不正を許すような世の中ではいけません。



TEDといいといい動画の力をひしひしと感じています。

科学技術によって世の中がいい方向に変わっていって欲しいですね。


マザー・テレサの言葉で衝撃を受けたもの




  • 「自分の国で苦しんでいる人がいるのに他の国の人間を助けようとする人は、他人によく思われたいだけの偽善者である」
  •  「大切なことは、遠くにある人や、大きなことではなく、目の前にある人に 対して、愛を持って接することだ」。
  •  「日本人は他国のことよりも、日本のなかで貧しい人々への配慮を優先して 考えるべきです。愛はまず手近なところから始まります」

 1981年4月マザーテレサが来日時 に黒柳徹子に言い放った言葉

2012年1月30日月曜日

アニー・マーフィー・ポール:私たちが生まれてくる前に学ぶこと

クイズです:人間はいつから学習し始めますか?答えは、私たちが生まれる前からです。サイエンスライターのアニー・マーフィー・ポールが、母国語の学習から私たちが将来好きになる食べ物の味の学習まで、母胎の中で行なわれる胎児の学習の新発見について、お話します。
 



->アニー・マーフィー・ポール:私たちが生まれてくる前に学ぶこと (16:46)


胎児はおなかの中で生まれたの環境を学んでいることが最近の研究からわかりました。

母親が飢餓状態のときに生まれた子供はその後普通の食事をとった時に肥満や糖尿病になるリスクが高く、911の時の子供はPTSDになりやすい要因を持って生まれてきました。

危険が多いときに生まれる子供は危険に敏感になる。

このことは赤ちゃんの生存競争であるといえます。



もちろんすべての病気が胎児の時に決まるわけではありませんが、そういう要因もあると認識しておくと子供のためにもいいのかもしれません。

2012年1月29日日曜日

イタイ・タルガム 「偉大な指揮者に学ぶリーダーシップ」

オーケストラの指揮者はきわめて難しいリーダーシップの問題に直面します。一言も発することなく完璧なハーモニーを作り出すということです。この魅力的な講演で、イタイ・タルガムは20世紀の偉大な指揮者5人それぞれの独特なスタイルを示し、リーダーの立場にいるすべての人にとって重要な教訓を引き出しています。
 



->イタイ・タルガム 「偉大な指揮者に学ぶリーダーシップ」 (20:52)



指揮者は一人ひとりの音をまとめ上げコントロールして、素晴らしい音楽に仕立て上げます。

20世紀、5人の偉大な指揮者たちを例に様々なコントロールの仕方を紹介します。



本人も楽しみながら、観客の拍手さえもコントロールする(カルロス・クライバー)




支配的なリーダーシップ(リッカルド・ムーティ)




ほとんど指示をせずに演奏家の解釈に任せる(リヒャルト・シュトラウス)




演奏者を見ないで、本人達にプレッシャーを与える(ヘルベルト・フォン・カラヤン)




曲の意味を伝える、ここでは苦悩の表情を表している(バーンスタイン)






求められるリーダーの素質ってある程度形が決まってるのかと思ってました。

だけどリーダーにもいろんなタイプがいて、それぞれちゃんと演奏者をまとめてるのが面白い!




自分のリーダーはどのタイプですか?


ちょっと考えてみるのも面白いかも。

2012年1月28日土曜日

シュクラ・ボース:一度に一人の子供を教える

“貧しい人々を教育するには数字以上に必要なものがある” とシュクラ・ボースは言います。過去の統計データを振り返り、1人1人の子供を個人として扱うことに重点を置き、インドのスラムに希望をもたらす革新的なパリクラマ慈善財団の物語を語ってくれます。
 



->シュクラ・ボース:一度に一人の子供を教える (16:24)


世界中で2億もの子供が学校へ通えず、学校に通っている子供でも1億人は読み書きや初歩的な算数の計算を行うことが出来ません。

成長著しいインドでもたくさんのスラム街に住む子供たちが学校へ行っていませんでした。


そこで、シュクラ・ボースはスラム街に学校を建てます。


彼女の教育理論は1人に1人の教師をつけること

家族や親戚を巻き込んだパリクラマは驚くべき成果を上げ続けています。



バス停で物乞いをしていた子供は4ヵ月後に英語でコミュニケート出来るまでになり、卒業生はMITやスタンフォードなどの有名校に進学しています。


パルシュラム君




流暢に英語を話し、将来神経外科になりたいと語る少女を見ると、日本でなにも考えずに教育を受けてきた自分が情けなくなってきます。



明日TOEICのテストがあるのでとりあえず自分の今の実力を試してきます。

2012年1月27日金曜日

キャメロン・ヘロルド 「子供を起業家に育てよう」

学校にうんざりし、授業に落ちこぼれ、クラスメートとも合わない? もしかしたらその子は起業家タイプかもしれないと、キャメロン・ヘロルドは言います。TEDxEdmontonで彼は、起業家志望の子供たちや大人たちが才能を開花させられるよう、育成と教育の必要性を主張しています。
 



->キャメロン・ヘロルド 「子供を起業家に育てよう」 (19:36)



学校で学ぶスキルのほとんどは、将来会社に就職して役に立つ知識です。

起業家になるためのスキルは教えてくれません。


お金の稼ぎ方、交渉術、ニーズを見つける力、などなど




学校の授業についていけない人の中には、医者や会計士、教授、サラリーマンになるよりも起業家のほうが向いている人もいるでしょう。




子供の頃から起業家のスキルを学ばせるためにはどの様な習慣が必要か。


お小遣い制は将来サラリーマンになることを刷り込みます。

欲しいものがあったら親と交渉させるべきです。



「魚を与えればその人は一日の糧を得、魚の釣り方を教えればその人は一生の糧を得る」

いい言葉ですね。

2012年1月26日木曜日

Yasuo SATO [ 佐藤 康雄 ] - TEDxSeeds 2011

 



->Yasuo SATO [ 佐藤 康雄 ] - TEDxSeeds 2011 (26:59)




福島の原発事故で原子炉内に水を放水するミッションを成し遂げた、ハイパーレスキューの方が当時の状況を教えてくれます。



あなたたちの勇敢な行動が日本の危機を救ってくれました。

ほんとにありがとうございました。

2012年1月25日水曜日

ダン・メイヤー:「数学クラス改造計画」

今日の数学はペイント・バイ・ナンバー型演習が当然で、その演習が得意になるように教えられており、子供は問題を解くよりも大切な定式化能力を失っている。TED×NYEDでダン・メイヤーは立ち止まって考える実証済み数学教授法を披露してくれる。
 



->ダン・メイヤー:「数学クラス改造計画」 (11:39)


現在の教科書では数学の問題を解くのに重要な情報が与えられ、答えに誘導していきます。

このやり方は現実の解決方法ではありません。

子供たちに議論させ、どの情報が必要かを判断させることが大切です。

2012年1月23日月曜日

テンプル・グランディン: 世界はあらゆる頭脳を必要としている

子供の頃に自閉症と診断されたテンプル・グランディンが、彼女の脳の働き方について話します。彼女の“絵で考える”能力が、一般的な脳が見落としがちな問題の解決に役立つと言います。世界は、自閉症の領域にあるとされる人たち-視覚型思考者、パターン型思考者、言語型思考者や全ての風変わりな天才達-を必要としていると訴えます。
 



->テンプル・グランディン: 世界はあらゆる頭脳を必要としている (19:44)


自閉症がいなくなればシリコンバレーは消滅すると言い切る彼女はカッコいいですね。




自閉症と診断される人は人と違う思考パターンを持っています。

例えば、言葉で認識するのでなく、絵で考える人がいます。

抽象的にものをみるよりも細部を気にし、より具体的なところに目が行く人がいます。



人と違う視点を持つことで、人が気づかないところに解決策を見出すことができます。

動物の気持ちに立てる人は、牛舎の前の旗や影に牛がおびえることに気づくことができます。






自閉症の人が能力を発揮できるかはその人が力を発揮できる環境にいれるかに依存します。

そのためには子供の興味を引き出してくれるよい教育者が必要であり、彼らの長所を生かせる環境が必要です。



遺伝子の解析もできるようになって自閉症などの先天的な症状をある程度正確に判別することができるようになりました。


社会のさまざまな問題に対応していくためにも自閉症のことを理解し、それぞれの長所を生かしあって

よりよい世の中を目指すことができる社会制度が必要になってくると思います。


彼女を主題にした映画Temple Grandin(原題)』もすぐに見てみます。

2012年1月22日日曜日

ブレネー・ブラウン:「弱さ」という力

ブレネー・ブラウン氏は関係性—私たちが持つ共感・所属・愛情といった生得的能力—について研究する。 TEDxHoustonにおける感動的で笑いあふれるトークでは、自身の研究-人間性理解への興味とともに自分自身を知りたいという探究心へと導いた研究-からの深い洞察について報告している。
 



->ブレネー・ブラウン:「弱さ」という力 (20:20)


自分を評価している人は自分の弱さを受け入れている人が多い。

告白する時に失敗するかもと悩んでも、その苦悩を受け入れ、行動を起こせる人こそが自分を評価できます。



弱さを受け入れられないからこそ

謝罪することも出来ず、本当のことも言えません。







弱さ、悲しみ、恥、恐れ、失望などの負の感情を麻痺させようとすると感謝、幸福などの感情も同時に麻痺させてしまいます。

感情を選択的に麻痺させることはできません。




「弱さを受け入れること」


自分を認めてあげるにはそれが一番大事なことなのかも知れません。

2012年1月21日土曜日

リチャード・ウィルキンソン 「いかに経済格差が社会に支障をきたすか」

所得格差の大きい社会はどういうわけか悪化していると私たちは直観的に感じています。リチャード・ウィルキンソンは信頼できる経済格差のデータを図表にし、格差が広がりすぎると健康や寿命、さらには信用のような非常に基本的な価値観などに対する実質的な影響が悪化するのだと説きます。
 



->リチャード・ウィルキンソン 「いかに経済格差が社会に支障をきたすか」 (16:55)


わたしたちは社会的な豊かさをGDP(国内総生産)やGNI(国民総所得)などの経済規模の大きさで図ろうとします。

発展途上国では国の豊かさを示す様々な指標はそれらの経済規模に比例してよくなってきます。

しかし先進国では経済規模の大きさではなく、経済格差の大きさによるみたいです。



横軸が所得格差の大きさ(右に行くほど格差が大きい)
縦軸が様々な社会問題を数値化したもの(高いほど問題が大きい)



ちなみに、今回のデータは国連が発表しているものです。

格差が小さいほど暴力的な事件が少ないなどはかなりの因果関係があると思う。(社会的劣等感など)

これを見ると、日本は所得格差が小さく、問題も少ないという結果が出ています。


なのに!

GNH(国民総幸福量)が先進国中最下位なのはやはり、文化的な考え方、先のデータでは数値化していない問題(政治への不満、社会保障の充実)などが関係するのか。
->2006年データで125位(wikipedia)

単純に考えると、問題が少ないから幸福というわけではないのか?

だれか納得できる理由を教えて!!

イブ・ロッシー 「空駆けるジェットマン」

ジェット推進式の翼を背負い、イブ・ロッシーはジェットマンになる——自らの体を舵にして、スイスアルプスの空を、グランドキャニオンの深い谷を、自由に飛翔します。インパクトある映像の紹介の後、翼の仕組みを解説し、飛ぶことの体験とスリルについてTEDGlobalのステージで語っています。
 



->イブ・ロッシー 「空駆けるジェットマン」 (14:49)



格好いい!

折りたたみ式の翼にジェットエンジンを4つ積んでそらを飛んでいる姿は心を奪われます。




ジェットマン本人がどうしてこのようなことを始めたのか、

どの様に飛ぶのか、

どんな気分なのか、


動画を見れば分かります。

2012年1月20日金曜日

チャーリー・トッド:バカバカしさの共有体験

ビルの窓で一斉に踊る70人のダンサー。 ニューヨーク公共図書館の駆け抜けるゴーストバスターズ。 そして毎年恒例の「ズボンなし地下鉄乗車」。 このような突飛で意外な笑いを誘う騒ぎを公共の場で起こしているのがチャーリー・トッドです。 彼のグループ「Improv Everywhere」がどのように騒ぎを起こして人々を結び付けているか、TEDxBloomingtonで彼が語ります。
 



->チャーリー・トッド:バカバカしさの共有体験 (12:04)


公共の場でバカのことする集団、”Improv Everywhere”

いままでにいろんなイタズラをしてきました。

「ズボンなし地下鉄」、「ビルの窓でダンス」、「従業員の格好をして大勢でうろつく」、「駅で大勢で時間停止する」、などなど、


「ボブとハイタッチ」



なぜ彼らがこんなことをするのかって?


遊ぶことに理由はありません。

ただ遊びたいから!!



Gotta share!」 も彼らの仕業☆

2012年1月19日木曜日

モニカ・ブラジ:アフガニスタンの隠された光

写真家モニカ・ブラジはパワフルで親近感のわくアフガニスタンのイメージを紹介します。一般家庭、儀式、男性、女性。ニュースのヘッドラインの影で、世界はこの場所について何を知っているのでしょうか?
 



->モニカ・ブラジ:アフガニスタンの隠された光 (4:45)



アフガニスタンで普段はスポットライトを浴びることがない人々に見た光を美しい写真と共に紹介します。







私たちは彼らの戦争が終わった後を知っているのでしょうか?

ジョン・ハンターの世界平和ゲーム

ジョン・ハンターは世界中の問題を縦120センチ x 横150センチのべニヤ板の上に広げ、小学4年生の児童たちに解かせます。ジョンは、児童が世界平和ゲームにどのようにのめり込んでいるのかを話します。なぜ教室での授業よりも、自発的な行動や常に予期できないことばかりが起きる世界平和ゲームで深い学びが起こるのでしょうか。ジョンの話を聞いてみましょう。
 



->ジョン・ハンターの世界平和ゲーム (20:28)



世界平和ゲームでは、様々な問題が起こります。


そんな中、50もの問題を解決するよう司令がくだされます。

民族間や少数派での確執、 化学物質や核物質の漏洩、核拡散、 油田流出、環境災害、 水争い、各国の独立、 飢饉、絶滅危惧種、 宇宙の危機や地球温暖化・・・


結果は誰にも予想できません。



ある時、彼女は大規模な戦争を防ぐために小規模な戦争を開始しました。

子供たちの間でこの出来事は正しいのか悪いのか哲学的な議論がかわされます。


この出来事自体は事前に予測されたものではなく、子供たちの行動によって自発的に生じた問題です。


答えが出ないような難しい問題ですが、議論されることによって子供たちの中に善悪の区別が身についていきます。



この答えがない問題を哲学的に議論するというのが素晴らしい!

社会にでる上でとても大事なスキルだが、今の学校ではなかなか教えることは出来ていないと思います。



ハーバード白熱教室でサンデル教授が行なっていることが、この世界平和ゲームを通して子供のうちに経験できます。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...